
お仲間に頂いた自家製のビタミンC従妹たち。
さて今日も写真たっぷりになります。
よかったらお付き合いください。(#^^#)

昨日のお昼から。てんぷらはサクサク!
お腹を空かせていたのでぺろりと完食。

趣のある建物です。

お蕎麦のお店から車で10分ほど。
10分とはいえ、ものすごい山道をどんどん上がっていきます。
到着したのは「天目山 栖雲寺」

しばし敷地内散策。苔の屋根の東屋。

足元もこんなに美しい落ち葉でいっぱい
庭園と書いてある場所へ踏み込むと。

今まで見たことのない景色広がります。「百時石」

とっても大きな岩の数々

岩のがけっぷちに立っているモミジの木

目の前の景色がすごくてぼーっとしそう

600年以上も前からあったらしいこれらの岩々

手を付けていない自然の美しさ。

その昔は眺めらる景色すべてがここのお寺の敷地だそうです

岩の縁に広がる苔と落ち葉

何回観てもすごい景色。

案内してくれるお坊さんは建長寺でも会えるらしい。

「霊石泉」

ぴとっ。

ピトッ、ピトッ

庭園だけでもめまいしそうなほど衝撃を受けたのですが
今度は建物の中の宝物を拝見!
なんと信玄公鉄製軍配ほんものをじっくり見させてもらいました。
鉄製というのが特徴。
真ん中には大きな水晶、そのまわりは北斗七星があしらってあり
裏面にはお月様、お星さまが。
この時代は神がかりというか神頼みというか
迷信のようなものもたくさんあったんでしょうね
そのほかに武田軍旗も目の前でみることができ、本物かと思うと
そのころに思いをはせずにいられません。感無量。

いろりのあるいい空間。
織田信長に焼かれ全焼したのですが、徳川家康により再建してもらったそうです。
家康に感謝。(私が言うと急に軽くなるけど)
和尚さんのお話を聞けば聞くほどこのお寺がすごすぎる。

そうだろって言われてる。
最後は人生初の座禅も体験しました。
バシバシッて背中をたたくのは厳しさではなく
知恵を授けてくれているそう。授けてほしい!

日日是好日の由縁もきいて胸打たれました。

座禅を終えて外に出ると富士山が見える!真っ白!!
雲海に虹に富士山に。(真中へんに富士山が)
いいことありすぎ。
そうそう、お宝の中には2010年にメトロポリタン美術館へも出展した
摩訶不思議、十字架坊捧持マニ像 複製ですがじっくりと観させてもらいました。
裏話なども惜しげなく話してくれて、とても聞きやすく、楽しい和尚さんでした。
新緑の季節もおすすめだそうです。・・・見てみたい。

真っ白な富士山に見送られ、帰途へつきました。
まだまだ気持ちは余韻に浸り中...の山梨ツアーでした。
そしてここからは今日の話もお付き合いくださいませ。

昨日の写真もたっぷりだけど今が一番美しいから。

首賭けイチョウの木、すっかり熟して妖艶ですらある、

藤棚

おにぎりだけ持ってきてコロッケとお仲間から頂いた手作り和菓子。

つつじ山。ここのベンチでお昼食べました。
建物にこもっている人みんなここに来たらいいのに、とよけいなお世話を。

可愛いイチョウ並木

ほんわかイチョウの木

背の高い木の中にいると神秘的〜。
とても長くなりました。
お付き合い頂きありがとうございます。
本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。