今回は中山庸子さんのこちら。

朝ノートの魔法 なりたい自分になる成功習慣37のヒント [単行本]
朝ノートをつけるようになってから、片付けられるようになったり、効率よく仕事が出来たり、楽しみながら生活を送れるようになったという中山さん。
具体的に書き方、書く内容などが載っています。
オススメのノートも載っていました。
それはRollbahnのノートです。

形から入りたがるCroireはこのノートを手に入れたくなりうずうずしました。
ゴムで止められるようになっていたり、大きさもいろいろ、カラーバリエーションもたくさんありそうです。
ネットで探し始めたのですが、いやいや、自由が丘にないわけがないぞ。と思い直して自由が丘で売っているお店を探しました。
ありましたよ。自由が丘らしい素敵な雑貨屋さん。
→six
「私たちの仕事は、人と物との実りある出会いを創造すること、つまり「欲しいを売る」行為だと考えています。
どんな商品を、どういうお店に、どのような態度で、そしてどんな方法で売られていれば、「欲しい」という情熱を持ってもらえるのか。お客様の気持ちに、さらに私たちならこうである、というわがままを添えてsixはいつまでも愛される新しい老舗を目指します。」
www.sixpresssix.jp
シンプルだけどデザインが素敵なショップカードの裏面にはこんなメッセージが載っていました。
カラーは在庫のみとなっていましたが、きっとそこにはCroireにあったカラーがあるはず。
大きいサイズは白地にピンクのロゴを、小さいほうはターコイズを選びました。ターコイズはクリエイティブなカラーですからね!
大きいほうのノートはBeautyなどの勉強ノートに、小さいほうにはこれからはこのノートに朝始まりのテーマとかを書き込んでいこうと思います。
二つで約1,300円ぐらいです。
ネットもとても便利だけど、見て買う楽しみはその後の愛着度合いが違うような気もします。
というわけで、休日は自由が丘にノートを探しにつつ、ぶらぶらしました。
自由が丘は全体的に朝が遅く、雑貨屋さんとか行きたいお店はたいてい11時からのお店が多いです。

歯医者さんの帰りなど早朝の自由が丘を過ごすときは、エクセルシオールのモーニングに行きます。
クロックムッシュとロイヤルミルクティーを飲むのが定番です。
今度からはこのノートも持っていこう!

熊野神社です。sixは熊野神社の割と近くにありましたよ。
朝遅い自由が丘は、夜は早く、8時を過ぎるとお店も結構閉まるので、朝夜は意外とひっそりとした街になるんです。自然もたっぷりあるのでぶらぶらするのにおすすめの街です。
ノートの話に戻りますが、Rollbahnのノートは方眼になっていて、後ろにはクリアケースがついているのでショップカードや名刺をいれたり、美味しかったお菓子の包装紙を入れたり、なんて使い方もあるようです。
ネットで調べるとRollbahnファンはけっこう多く、カラー全色揃えている人もいるようです。
2012ダイアリーもちょうど出ているので、来年のダイアリーはRollbahnにしてみようかなと思う今日この頃です。
【Beautyの最新記事】