
旅の疲れが残るかも、とか、リハビリデー、とか
いろいろなことを言い訳にして要するに本日もお休みです。
ゆっくり朝カフェを、またまたフレンチトーストを。

日光で、日光とはおそらくなんの関係もない買い物しました。
メイドインジャパンの花瓶とコーヒー計量の木のさじ。
おしゃれな木のお店があったのです。

そしてこちらも、

金谷ホテルの売店で、日光もホテルも関係ないのに。

小さなタイルをCroireと選んで木製の枠と一緒に。
お店でもOPENさせるのでしょうか?笑
可愛くて瞬間的に選んでしまったのです。

留守番してくれたヒヤシンスちゃんはあふれ出て、甘く香ります。

今となっては遠い昔に感じる「苔を見る旅」で
森林セラピーのお姉さまに頂いた、「シーダーローズ」。
ほんとにバラみたいな形です。
さて、掃除もした、洗濯もした、週末やってなかったフェイスケアもした。
空は青い!
...ときたら、やっぱり出かけるでしょう♪
思いつきました!

今月オープンしたばかりのARTIZON美術館。
旧ブリジストン美術館です。東京駅八重洲口から数分のところです。

新しいので実はまだスタッフの方も慣れていない様子があります。
Webで日時の予約してQRコードで入場というスタイルです。

「見えてくる光景」
吹き抜け部分、気持ちいいね!

草間彌生、「無限の網」
作品はすべて撮影OK!
なんだか時代は変わりましたね!

可愛らしい!
「接吻」 コンスタンティン・ブランクーシ
とても広い空間に展示されていますが、少々動線が分かりづらい気もします・・・。

大きなオブジェ。

ウジェーヌ・ブーダンの作品です。
「空の王様」と呼ばれているというのが印象的で珍しく覚えていました。

ビューデッキ部分なのですが、お隣のビルが解体中?で
あまり美しくない光景がみえます、残念ながら。

インフォメーションの部屋。

ロビー部分。

この吹き抜け部分が特徴のようです。

作品数、なかなかありました。
ルノワール、マネ、モネ、ドガ、セザンヌ、ゴーガン、ゴッホ
メアリー・カサット、マティス、アンリ・ルソー・・・etc
日本人作家も、草間彌生、黒田清輝、藤田嗣治、安井曾太郎、藤島武二・・・etc
なかなかのボリュームで見ごたえあります。
わたしは好きなもの中心に見て回りました。
ショップの葉書もなかなか充実ラインナップ、しかも一枚110円と良心的です。
本日は5枚、選びました。

あまりよく存じ上げない作家さんですが
楽しそうな作品だったので購入しました。
ゲオルゲ・グロス 「プロムナード」

アンリ・ルソーはこの1作品のみ。「イヴリー河岸」

モネの水蓮はもう1作品ありましたが、なんとなくこちらを選びました。

優しい色合い、メアリー・カサット「日光浴(浴後)」
そしてやっぱりとりはこちらでしょ。

アルフレッド・シスレー、「サン=マメス六月の朝」
シスレーの絵というだけで作品みたときは鳥肌もの。
今年行きたい美術館だったのでいいタイミングでいくことができました。
スタッフの方の制服が作務衣風に見えて少し残念に感じたのはわたしだけでしょうか・・・。
そのあとは、神田に向かい、先日行って素敵だった高山珈琲さんに行きましょう。
高山珈琲さんの手前で、

思わず足をとめた芝春青果さんの焼き芋♪

おじさんに聞いたら一個ゲットできました。
予約注文分と、残りの4個はおばちゃんが全部かって完売!
ここで食べてもいいですか?と聞いたら椅子をだしてくれました。

紅あずま、一本100円!安い、うまい、甘い、熱い!
おじさん自転車で配達に出るというので、留守番やってました。笑
だれもその間こなかったけど。
この焼き芋、なんとおじさんが留守でも、ひしゃくにお金入れれば
発泡スチロールから取り出してもっていってもいいそうです。
今時あるの?そういう商売。
配達からかえってきたおじさんとひとしきりお話して盛り上がりました。
おみやげのパイナップルまでもらったよ。
それでは悪いので大根いただくわ!、と購入したら、じゃあなにかおまけを・・・って
どこまで人がいいんですか・・・。
おじさんといってますがもしかしたらあまり変わらないかもしれません・・・
おじさんの名刺も頂いて、焼き芋の予約注文のチャンスを頂きました♪
神田にいくことがあったら是非お立ち寄りください!芝春青果さん。

お腹をみたして、いい流れで高山珈琲さんへ来ました。

今回は‟メール”というブレンドを。
ウエッジウッドのCLIOというカップ&ソーサーでした、素敵です。
テーブルにある植物の話を聞きたかったのですが
マスターは人見知りなのか面倒くさいと思ったのか
植物好きではないらしい店員さんを間に話すので
欲しい情報が得られずじまいでした・・・。
これはお店に通ってシャイなマスターの心の扉をあけねば。
・・・冗談です。半分ほんと。
今日は入り口寄りの席を楽しんだので次回は奥を攻めたいと思います。
新しい美術館に、人情溢れる八百屋さんに、シャイなマスターの高山珈琲さんに
いろんな体験ができた一日でした。
明日こそ社会復帰ね・・・、頑張ろう。
本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。