よかったらお付き合いくださいませ。

今朝降り立ったのは神楽坂。
東西線なんて何年ぶりでしょう。

まずはモーニング!
「コパン」
あれ?!来たことある!と思ったらやっぱり来ていました。
手前味噌ですが。⇒→神楽坂そしてオペラ
コパンはモーニングの王道!
サラダにスクランブル、ベーコン
マーガリン、ジャムまでついて、450円!
珈琲も美味しいし、店員さんのにこやかさが優しいし。
一押しのシュークリームを買って帰ろうと思ったら作成中でした。
次回はシュークリームを!

次なる目的地、「小石川後楽園」初めてきました。

そう、メインの目的は「蓮」がみたかったのです。

入ってすぐ、蓮池がありました

これが見たかったのです、嬉しいー。

丸屋。昔のお茶屋さんのようです。
宮部みゆきの時代ものにでてきそうな茶屋ね!

いたいた、カモちゃんズ。

鬱蒼とした小道、ワクワクする。

円月橋。雰囲気あって素敵。

もう桔梗の季節かぁ。

自然に咲くユリの華やかさはすごい

苦手な方はごめんなさい、ヤモリちゃん。

愛宕坂。絶対のぼりたくない勾配。
※実際は上りたくても降りたくても、進入禁止です。

ヤマアジサイかしら、庭園にとても合う紫陽花。

山ユリ?川に映りとても素敵。

植物博士Terukoさんに聞きたいトラノオみたいなお花。綺麗。

日本昔話に出てきそうな建物は「九八屋」
江戸時代の風流な酒亭の様子。
「酒を飲むには昼は九分、夜は八部にすべし」
酒のみならず万事控えるを良しとする、という教訓のようです。
さて小石川後楽園には素敵な樹木たくさんなりましたが
目立った気を選びました。
今回は、「前のめりタイプの木」

前のめり具合もさることながら、枝分かれの量も半端ない!

写真は少しわかりにくいですが、相当池に前のめりです。
ボランティアガイドさんにきけば前のめりの理由もわかるのかもしれませんね。

延段、足元もとても美しい仕上がりです。
小石川後楽園は見所満載で歩いても歩いても楽しい。

近くに白鷺ちゃん舞い降りてきました。
獲物物色中。

再びカモちゃんズ。体の一部にとても鮮やかなブルーあり。
野鳥観察ハンディ図鑑をみてもわからず。

蓮池の場所まで戻ってきました。
葉っぱにたまった雨露がいいねー
それにしてもここも海外の方がたくさん!
日本らしさあふれてるものね。

一通りみたかしら、と思ったらまだありそう。

改修工事中で渡れませんが、「通天橋」。

ここが案外わたしのお気に入りスポット。
石と苔と透明な川、日本らしさ満載の景色。

ひっそりと奥に佇む「得仁堂」

ここもガイドさんに聞いてみたい飛び石の謎。

スタート地点に戻ってきました。
どこも絵になる景色ばかり。
じっくりと回ったのですがそれでも一時間ほどかな。
あまりにも楽しくて、
これは老後の楽しみにもしたい!
そのためには歩ける足でないとね。がんばる。
けっこうおひとり様も多いし(特に男性)、
こんにちはと挨拶かわす方も多く、楽しい散策でした。

七夕の名残のようです。
梅に桜や枝垂桜、藤棚に菖蒲園
秋のモミジも相当綺麗だろうなぁ。
めちゃくちゃ楽しめた小石川後楽園でした。
Natty様、文京区も緑多くて最高ね♪
朝カフェのコパン、以前一緒に楽しんだFriendに連絡したら
Friendも少し前に小石川後楽園に蓮を見に来ていたそう。
最近シンクロ続いてます。
さてさて、このサウナ状態の気温の中歩きに歩いて
次なる目的地は目黒!

Sisterとランチです。
「トラットリアチャオロ」
Sisterチョイスは間違いないので楽しみ♪
空腹状態に仕上がっています。

メインは私たちの好きなラザニア!
ホワイトソースも美味しいしお肉もゴロゴロ。
ボリュームもすごい。
わたしたちをもってしても・・・食べきれないボリューム。
デザートはイタリアのチョコレートプリン、それは入った。笑
気が付けばお店は満席で、空調がゆるめなので
珍しくアイスコーヒーにしたほど!
もう何も入りません〜!状態になりましたよ。
美味しかった、幸せな土曜のランチです。
神楽坂スタートそして目黒終わり。
今日は写真もたっぷりでお届けしました。
自然散策はほんとうに楽しいな、と痛感しました。
素敵な小石川後楽園、有難う。
となりのドームからは熱い応援合戦聞こえてきました。
−自然の美しさは私の心の栄養に。−
本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。