
朝カフェ、時間に追われずにゆっくりと。
おばちゃんにもらった伊予柑も、ヘレンドナルシスとともに。
早速昨日の「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」へ。
とても長くなりそうですがよかったらおつきあいくださいませ。

美術史家・辻惟雄氏が1970年に著した「奇想の系譜」を元に展示されています。
自由で斬新、奇抜な発想の作品が集められています。
購入したポストカードとともに感想を添えたいと思います。

伊藤若冲《紫陽花双鶏図》
冒頭に若冲を。
昨今の若冲ブームにいつまでも乗っかろうという思惑も感じてしまいますが...、
あの異様な混雑ぶりよりも若冲作品満喫できます
なんといっても鶏。
かなりの数、鶏作品だったのでしょうね、圧巻です。
2種類の群青を使いわけた紫陽花、そして石楠花、
若冲が居たころから今も同じ花が見れることが幸せ。

曽我 蕭白 《雪山童子図》
サイトにもあったように、「墨を基調とし、けばけばしい着色を施した
サイケデリックな画面がすさまじい不協和音をつくり出している。」。
作品をみているとほんとにサイケデリックという言葉がしっくりします。
奇抜な色使いに魅了されます。

長沢 芦雪 《牡丹孔雀図屏風》
円山応挙に師事というのが作品からよく伝わります。
作品の生き物がとても優しいのです。
それでいて色遣いが斬新で作品の前にいつまでも佇みたくなります。

長沢 芦雪 《白象黒牛図屏風》
かなり迷って購入した大きめのポストカード。
たたむと屏風のようになります。


右隻の白い象と、左隻の黒い牛が対照的に配置されている。通称「黒白図」。
象の背には二羽のカラスがとまり、牛の腹には白い仔犬が寄り添い、
黒と白、大と小という対比の二重構造を趣向にした驚きに満ちた作。(サイトより引用)
この白い仔犬グッズがショップでは大人気のようです。
今回 長沢 芦雪の作品に出合い、すっかりファンとなりました。

鈴木 其一 《貝図》
近年急速に注目されている画家だそうです。
《夏秋渓流図屏風》の群青色の渓流が圧巻です。
色の鮮やかさが現代の3Dのようだと表現されていましたが、
当時はかなり異彩を放ったことでしょう

歌川 国芳 《宮本武蔵の鯨退治》
そうです、よく見るとクジラの背中に宮本武蔵らしき人がいるではありませんか!
歌川 国芳 といえば猫ちゃんの絵も有名ですが、今回の作品は構図の発想の奇抜さ、
大胆さが伝わってきました。
ポストカードはありませんが、岩佐又兵衛と白隠慧鶴も。
岩佐又兵衛は誰よりも時代が古い作者ですが作品の保存が素晴らしく
鮮やかな色。当時こんな鮮やかな絵巻があったのがとても驚きです。
たくさん登場人物がいるのですが、武士一人一人のお着物の柄が
きちんと細かく描かれています。すごい!
白隠慧鶴 といえば、出光美術館が有名かと思います。
彼の作品は見ている誰もが笑顔になります。
《すたすた坊主》とかね!
会場にも書いてありましたが、「ユーモラスで軽妙、かつ大胆な書画は、
蕭白、芦雪、若冲など18世紀京都画壇・奇想の画家たちの起爆剤となった」と。
白隠慧鶴が影響を与えた人はかなりたくさんの人がいるのではないでしょうか。
奇抜な発想の作品は、自由でオリジナルでいいんだよ!、という強いメッセージを感じ
パワーをもらえる展示でとてもよかったです。
素晴らしい作品は前向きにさせる力があってすごいなぁ〜。
もう一度行こうかな。
奇想の系譜展サイトは
コチラさて、ここから本日に戻りまして。

今日も美しくていい香りよ〜♪

心和む花壇。

今年初の沈丁花。

夕方、初トライの「パン オ フゥ」二階のカフェ。
外の景色が見えて(ほぼ貸し切りで)最高の空間じゃないですか。
1Fでは美味しそうなパンがずらりと並んでいます。
Friendから借りた本を読む至福のひと時でした。
長くなったページにお付き合い頂きありがとうございます♪
本日もありがとうございます。
包んでくれるすべてのものに。
posted by クロワールCafe at 20:04|
Comment(2)
|
美術館めぐり